【公立理社対策】知識の総確認で一番使えるアレ

勉強に関すること

残り1ヶ月弱。

できることも使えるものも限られてくる。

いかに効率よく勉強していくかもポイント。今回は理社編。

5教科の学力検査で理社が占めるのは200点。

なんと40%!

子どもたちの勉強姿勢とか学習時間とか考慮すると、

なんと高いことだろう!

と思うのではないだろうか。

しかも、千葉県の場合、国語や数学では、

100点満点はおろか90点以上もほぼ望めないというのに、

理科や社会、英語では90点以上の高得点も狙いやすい。

ということは、実質40%以上のウェイトを占めてるよね。

だ!
か!
ら!

最後は特に理社に力を入れて勉強した方が良い。



総仕上げのバイブルにするとよい「アレ」の話をしておこう。

まず、使うテキストは3本立て。

1、実践的な練習(テスト形式)で使うもの

  これはもう過去問だよね。間違いない。

2、実践的な演習(問題集として)使うもの

  これはTel帳だね。でも、使い方には気を付けよう。

3、知識の総確認に使うもの

  これはね、「学校の教科書を全部読み返す」とか言いたいところだけど、
  時間もかかるし、ちょっと非効率だよね。チェックも必要になるし。

  そこで「アレ」の登場だ。

  ア
  レ
  と
  は
  ・
  ・
  ・

  「学校で配られる教科書ワーク」だ。

  3年分、みんな持ってるかな…。

なぜかって?

塾や市販のテキストの1問1答みたいなものでも悪くはないんだけど、

県教委が作成する入試問題は「教科書ベース」で作られているから、

意外と学校専売のワークが頼りになったりするんだよね。

たとえば、社会の用語では、千葉県の場合、公民の経済や国際社会の範囲で

子どもたちにとって馴染みのうすい用語が出題されたりする。

しかもそういう用語って、塾のテキストではスルーされちゃうことも多いんだ。

でも、それは単純知識の問題で、知っていれば「3点」もらえる訳だ。

最後の最後、社会の知識で3点、大きいと思うよ。

だから、「学校のワーク」ね。

使い方としては、知識の総確認が目的だから、時間をかけずガンガン回すイメージ。

学校のワークは薄いと言っても、3年分だから、そこそこの分量だ。

だから、

「これなんだっけ・・・」

「うーん」

とか考えなくていい。

そんなものは、緊張している入試では出てこないんだから。

一瞬でも固まったらチェック!

の勢いで。

で、チェックがついてる問題を中心に、2週目、3週目と回す。

それで、定着している知識と穴になっていた部分を整理する。

高得点が狙いやすい理科と社会。

ぜひ実践してもらいたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました