3教科偏差値39.4 ・ 5教科偏差値40.0
これ、今年の中学3年生のうち、
中3の春からプラス進研に通っている子の入会テストの平均偏差値。
入会テストは、塾内で実施する実力テスト(進研テスト)と同レベルのものを使っている。
偏差値50だと、我孫子高校(47)には入れるけど、柏中央(53)には届かない感じ。
偏差値40って…..!?
学校の成績は決して悪い方じゃないし、定期テスト350点前後で本当に真ん中くらい。
中には、それまで他の塾に通っていた子もいる。
それで、3科に至っては偏差値40に届かない。
ちょっとびっくりじゃない?
でも、これが現実なんだ。安心なんかできないでしょ?
ちなみに、僕はびっくりしないし、見慣れているけどね。
定期テストの過去問を暗記したり、教科書ワークを暗記して点数を取る。
こんな定期テストに偏った勉強していたら、やっぱりこうなる。
ちなみに、暗記することが悪いと言っているのではない。暗記だって必要だ。
テスト直前だけ、範囲を姑息に暗記するという作業に終始しているのが良くない。
これは今も昔も変わらないよ。
で、この子たちの10か月後の成績はどうなったのか。
先日受験した公立直前Vもぎで、平均偏差値52.0である。
(ちなみに、1月のSもぎでは平均56.4だった。Sもぎの方が偏差値は出やすい。)
1年で、平均12ポイント伸びたことになる。
1人だけ抽出したのではなく、平均だからね。
偏差値12上がるということは、
合格可能な学校のランクは2ランクは上がったってこと。
春先からずっと、
「その勉強の仕方ではダメだ」
「もっとやり方を工夫しないと」
「何のために勉強してるのか」
耳にタコができるくらい、言われてきたことと思う。
ちなみに、一番伸びた子だけ抽出すると、
春の入会時40→1月テスト57…17UP
春の入会時39→2月直前V55…16UP
こんな感じ。
この子たちは、秋から学校から直接塾に来たり、
「なんとかしたい」という思いを行動で見せてくれた子たちだ。
1年でこれだけできたんだから、
身に着けた勉強をこの先も続けていけば、未来はもっと明るいんじゃないか。
そう思うのである。
最後に、実力テストなるものを受けてみたことがない子たち、
ぜひ一度受けてみると良い。
プラス進研でも受けられる。もちろん無料。
入塾する場合は入会テストとして採用するけど、入塾しなくてもOK。
勧誘も一切なし。
塾に興味があれば、いくらでも相談に乗りるので、
保護者さまからお申し出ください。
テストのご希望は以下のフォームから。「実力テスト希望」と入力ください。
コメント