【ゆゆしき問題】小学生は障子や襖を知らない

塾でのできごと

昨日、小学生の国語では日本の文化が話題になっていた。

そこに「和室」が出てきて、当然のように「障子」「襖(ふすま)」「簾(すだれ)」なんて言葉が出てきたんだけど、残念ながら子どもたちはそれらをわからない様子。

現代の日本の家は「和室」が減っているからかもしれないと思って、

「家に和室ある?」

って聞いたら、“きょとん”としてるんだ。

あっ、と思って

「家に畳(たたみ)の部屋はある?」

と聞きなおしたら、ようやくわかった様子で。

やっぱり、家に和室がない子もいるんだよね。

そもそも、「和室」がわからないんだから、

そりゃ、「障子」だ「襖」だっていわれてもわからないよね。

ネット検索して画像を見せたら、「おばあちゃんの家にある!」とか反応があって。

見れば知らないわけではないのだけれど、

名前とその物が一致ししていないってことだ。

つまり、言葉としての知識はないわけだ。

これはかなり大問題だ。

文章を読んでも何の話かイメージできないし、それだけならまだしも、日本の文化を知らずに育った日本人ということになってしまう。

国際化の時代だからと言って、自国の文化をおざなりにしていては、余計に世界中から笑われてしまうよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました