教育に関する雑感

教育に関する雑感

【校内実力テスト10月】県平均はやや上昇も国語が……

10月に実施した実力テストの平均点のネタ。 書いたと思ってたけど、書けてなかったね。 9月までの低空飛行からは少しだけ上昇したね。それでもまだまだだけど。 今回、英語が初めて50点台になった。今春の傾向に合わせて、問題も易しくなっている。そ...
塾でのできごと

【保護者の伴走】あればあるほど効果的な三語短文

今日はテストの日。今も中1と中2が解いている。 最近、三語短文が空白になってしまう子が目につくようになった。 ちなみに、ご存知の保護者も多いはずだが、三語短文は2学期から模範解答の配信をやめた。 模範解答を丸暗記してテストに挑む子が散見され...
勉強に関すること

【ニュースを見よ】ネットニュースよりもテレビのニュースを

見るべきなんだよね。特に毎朝。 僕が子どもの頃は、毎朝NHKの「おはよう日本」がかかっていた。特別、ニュースに興味を持っていた訳でもなかったと思うけど、最近の日本や世界の状況とか、今どんなことが起こっているのかとか、毎朝、耳に届けられていた...
勉強に関すること

【校内実力テスト】夏休み明け9月実施も上がらない県平均点

9月上旬に実施された「校内実力テスト」の結果が返却されているようだ。 結果、県平均は夏休み明けの今回も伸びなかった...。しかも、国語・数学・英語の3教科はすべて40点台ってちょっと問題では?3教科の平均点は140点にも届いていないって.....
つぶやきみたいなもの

【情操教育】仲秋の名月、お団子にススキに

僕が子どもの頃、仲秋の名月の日には必ず「お団子」と「ススキ」を和室に飾って、お団子を美味しくいただいたもんだ。 お団子はピラミッド型に積んであって、頂上は満月をモチーフにした黄色いお団子。黄色いお団子をいつ食べようか、子ども心に悩んだ記憶が...
塾講師として思うこと

【学校の今に興味を持とう】保護者会に行ったら参加者が…

保護者面談で小野田先生が聞いた話なんだけど、あるお母さんが中学校の保護者会に参加したら、参加者はクラスで10名ほどだったらしい。 松戸で塾をやっていた時も、その種の話はよく聞いた。ひどいときは片手で数えられるときもあるとか...。 保護者は...
勉強に関すること

【鬼の徹底管理も!?】小学生のうちは親のサポートが絶対!!

中学生になってまで「徹底管理」を親がすべきじゃないって話はしたけど、小学生はそうじゃない。 中学生や高校生になってからも、「持続的に勉強」できる子にするためには、「親の徹底管理」が絶対に必要! 管理なんかしなくても勝手にできる子に育つ、なん...
勉強に関すること

【あるあるな話】成績の良い子ほど〇〇が少ない

念のため初めに断っておくけど、僕もなんだかんだ言って、この仕事で20年以上生きている。 まぁ、個人塾長には「この道一筋40年!50年!」って人もいるだろうし、それに比べりゃ、たかが20年だ。だけど、されど20年と言ってもいいと思う領域という...
勉強に関すること

【ダメぜったい!】中学生の親が絶対にやっちゃいけないこと

これは簡単。 「つきっきりで教え込むこと」 そのうちどっちも疲弊するよ。 ただ、小学生のうちは、勉強の習慣をつけるために、保護者が時間の管理やら環境整備やら質問やらで協力する。これはぜひやるべきだし、小学生のうちはある程度の介入が必要不可欠...
勉強に関すること

【基礎の徹底】自学に耐えうる基礎力がないなら、毎日塾通いという選択しかない

自学力を上げる これが成績を伸ばすための絶対条件であることは明白なのだが、そもそもにおいて、「自学に耐えうる力」というものがある。 その力がきちんと備わっている子は、定期テストで400点以上を取ったり、学年順位で上位20%に入れることができ...