ふと調べたら今日は「百円玉記念日」だってことで…。
お金の話が連続してちょっとなーと思っとけど、たまたまだから仕方ないってことで。
今から66年前の1957年12月11日に、板垣退助の肖像の紙幣に代わり、表面は鳳凰、裏面に旭日をデザインした、百円”銀貨”が発行されたのだとか。
当初の百円玉は、「銀を60%含む」銀貨で、2年後の1959年には、量目・品位をそのままに、デザインが稲穂に変更されたそうな。
保有銀量が不足していた等の背景も重なって、1967年に現在の桜花デザインの「白銅貨」が生まれたのだそうだ。
「白銅」というのは、同を主体にニッケルを10~30%含んだ合金のことで、この白銅硬貨には、「銅75%、ニッケル25%」が使われている。これは50円玉も同じということだ。
最後に、硬貨の原料を調べてみたから書いておこう。
500円玉(7.1g・2021年からの新硬貨)…バイカラー・クラッド貨(銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5%)
100円玉(4.8g)…白銅貨(銅75%、ニッケル25%)
50円玉(4.0g)…白銅貨(銅75%、ニッケル25%)
10円玉(4.5g)…青銅貨(銅95%、亜鉛3~4%、すず1~2%)
5円玉(3.75g)…黄銅貨(銅60~70%、亜鉛30~40%)
1円玉(1g)…アルミニウム100%(1年玉が1グラムなのは有名だね)
コメント