塾での指導

勉強に関すること

【即答力】まずもって伸ばしたい

今、中3の1人(定期テストは平方根も範囲)に、 196は何の2乗か? を聞いた。 即答できない。 なかなか出てこない。 その隣の子に聞く。 「16!」 それは「256だ!」と僕。 20の2乗までは即答できるように 授業でも再三伝えていたが....
塾での指導

【意味なし】それでいいならどうぞご自由に

中3が昨日のチェックテストの再テストを受けている。 数学。 答えだけ書いてある。 途中式、一切なし。 チェックテストの問題は、塾で配布しているテキストから出ているから、解答を覚えてしまえば答えは書ける。 答えが合っているのだから、学校のテス...
勉強に関すること

【基本中の基本】眺めるのではなく読む

最近の子どもは読書量が減った、というのはよく言う話。 そもそも文章を「読む」習慣がない。 SNSや動画の影響で読む機械も減っているのかもしれない。 まして、教科書だのテキストだのとなると、意識が飛ぶ子も。 子どもたちには「音読」をするように...
勉強に関すること

【足跡を残せ】ミスや途中式はできるようになるための財産だ

問題を解き、丸付けをする。 その時、間違えた解答や途中式をどうするのか 次のようにする子がかなり多い 1、消しゴムで消してその上から正しい答えを書く、 2、それに堂々と赤○を付ける(これは間違いに気づけているかどうかも定かじゃない危うい) ...
勉強に関すること

【スタートライン】テスト2週間前には範囲のワークを終わらせる!

「ワーク1週目、終わりましたー!」 こんな声がたくさん聞こえた夜だった。 そしてワークチェック表に次々とシールが貼られていく。やったことの可視化。やっている子、やっていない子も一目瞭然。 気がつけば定期テスト2週間前という子が多いんだね。 ...
塾での指導

【やる気】スイッチを探したければまず…

いつになったらやる気を出すのか? 本人がやる気になるまで待つしかない? 「やる気」にならない一番の理由 それは、いたってシンプル 勉強していないから だよ。 とにかく始めてみて、やっているうちに「やる気」にも火がつくものだ。 だから、やる気...
塾でのできごと

【簡単に見えても】最も難易度が高いんじゃないか

多くの中学校で定期試験2週間前になっているようだ。 範囲が配られたりして、気持ちも引き締まるかもしれない。 昨日の中1の授業では、 「定期試験に向けた勉強方法」 について小野田が話していたようだ。 ちなみに、小野田は定期試験にめっぽう強かっ...
勉強に関すること

【変化への対応】学びの貯金を作れ

お米の値段が下がらない。 いろんな要因がある。 スーパーに行って、5㎏=4,800円(税込)で売っている。 去年は3,000円でおつりもきたのに... お金が足りないから、3,000円にまけてくれ! いやいや、1人の客の事情で値引する訳がな...
塾でのできごと

【家族みんなで】いい話じゃ

今週のチェックテスト。 小6生で国語も算数も英語も全部100点満点の子がいた! おー!今年度初めての3拍子そろい踏み!じゃないかな。(パチパチ!拍手!) その子に「がんばったね!」と褒めたら、昨日の授業で教えてくれたんだ。 「土日にお父さん...
受験生たるもの

【疑問】受験生たる自覚はあるか

僕はここ最近、中3生に疑問を抱いている。 ずっと黙っているが、正直言って、心中穏やかじゃない。 土曜日から月曜日まで「修学旅行」があるというので、前日の金曜日から月曜日まで、3日間(金土月)の授業を「4人」が休んだ。 僕の精神的には前日と月...