受験生たるもの

受験生たるもの

【明日の発表は掲示板で】身をもって味わうことでより強くそしてやさしくなれる

と思っている。 今は受験までWEB発表が主流になってしまった。 大学入試は多くの大学で掲示による発表をとりやめているし、私立高校でも願書の受付から発表までの一連の流れがWEBで行われるようになった。 WEB出願にWEB決済にWEB発表。 当...
受験生たるもの

【発表までの2週間】心地悪さ?不思議な感覚?をしっかり味わって

公立高校一般入学試験の2日目が行われ、入学試験が終了した。本当にお疲れさま。 19時に集合しての自己採点。この結果がどうであっても、これで高校受験は終了だ。 あとは3月4日(火)の合格発表を待つのみ。 合格発表までの12日間は長いと思うかも...
勉強に関すること

【すべての受験生へ】思いは解答用紙に!

普段、子どもたちに「ブログを読んでほしい」とは思っていないんだけど、この記事は読んでくれていいかな、と思う。入試前日、そのくらいの余裕も欲しい。けど、この記事だけね。 いよいよ明日は公立高校入試の本番。 いろいろあったと思うけど、無事に明日...
受験生たるもの

【この期に及んで】音読中に爆睡する中3がいるとはね…

現在、音読中。 まぁ、中3は黙々と自学する子もいるけど。 そのなかで「爆睡」している子もいる。 見えていないと思ってるかもしれないけど、ちゃんと見えてる。 起こさないのか? えっ? 起こさないの?って、正気で聞いてます? 起こすはずないでし...
キャリアデザイン

【現実を受け入れよ】そうして君はまたひとつ強くなる

この週末、志願変更をするかしないか、迷った受験生も多いんじゃないかな。 もしかしたら、迷って決められていない子もいるかもしれない。 僕は、初めて自分に決定権のある人生の岐路だから「迷うこと」はとても尊いことで、迷うだけ迷えばいいと思うし、む...
入試に関すること

【千葉の公立入試問題】いろんな意見があれど

僕の個人的な見解であることは断っておく。 千葉県の公立高校入試問題(=学力検査の問題)は、なかなかによくできていると思っている。 というのは、基礎から応用まで、うまくバランスの取れた問題構成になっていると感じるからだ。 そんなこともあって、...
勉強に関すること

【真剣勝負】過去問も手も気も抜かず!

中3は過去問を一斉に解く時間を作っている。 やっぱり、1人で解くよりもみんなで解く方が「テストを解いている」って緊張感もあるしね。 で、採点して得点記入表に記録して次に活かす。この繰り返し。 数学の答案をチェックしたら、「基礎的な問題」での...
入試に関すること

【受験校を決めるとき】合格の可能性はどうやって判断するのか

公立高校は1校しか受験できず、基本的には「合格=入学」が前提だ。 だから、最終的にどこを受験しようか迷う子もいるよね。 私立の合格状況と照らして、チャレンジしてみようとか、確実な公立を受験しようとか、いろいろだろう。 先週末から今週にかけて...
勉強に関すること

【基礎固めも追込みも】少問多周回で完璧な理解を

昨日の自学の時間。 中3がTel帳(全国高校入試問題正解)の数学を解いていた。 Tel帳に取り組むのは何も問題ないんだけど、見えた問題が「難関私立の図形問題」だったんだ。 受験する学校でもなければ、レベル感もややズレている。(つまり必要ない...
入試に関すること

【これはダメ!】私立の過去問に取り組むときに考慮しちゃいけないこと

前の記事で書き忘れた。 でもこれは「注意点」だから別記事の方が良いかもしれない。 前の記事で「どうやって合格基準点を取りにいくか」を考えた準備をしようと書いたんだけど、ここで注意してもらいたいことがある。 それは、「自分勝手に合格基準点を加...