中3数学のBクラスは、円周角をやってる。
夏に相似と三平方はの基礎を終わらせたから、円周角が終われば入試問題も基礎的なものは解ける。
だが、しかし!
子どもたちの脳がカッチコチ。
佐渡金山の鉱石みたい。(佐渡金山はかたい岩盤だった)
1つのやり方に固執して、それだけで解こうとするから、複合的な視点が必要になるともうね・・・。
これね、もうたたくしかないのよ。
金山の岩も、たたいてたたいて、砕いて砕いて、金を取り出す下地をつくる。
いくらその先の技術があろうが、たたいて砕かないことにはどうにもならない。
強引だけど、これと同じ。
練習量が足りないの。
一度解いて、解けなくて、解説聞いて、わかった(つもり)、ハイ終わり!
いつまでやってるのかなー。この流れ。
そんなに自分のこと頭がいいと思ってる?
って、突っ込みたくなるよ(というより、突っ込んでるけど)
とにかく基本が大事。
自分で理解して、解けるようになることが大事。
それまで、何度でも何度でも、たたくたたく、砕く砕く。
四の五も言わずに練習あるのみ!
入試の日に僕たちは横にいないんだからね。
コメント