勉強に関すること【効率よく】それは甚だ勘違いだ 「効率よく」学力を伸ばしたい、成績を上げたい こう思っている人は多いだろう。 しかし、本当に学力のある日や成績の良い人ほど、 公立の悪い勉強経験が多いのではないか。 大した成績じゃないのに、「効率よく〇〇しよー」と言う子。 それは、効率を優...2025.06.17勉強に関すること塾講師として思うこと日々の雑感
塾での指導【意味なし】それでいいならどうぞご自由に 中3が昨日のチェックテストの再テストを受けている。 数学。 答えだけ書いてある。 途中式、一切なし。 チェックテストの問題は、塾で配布しているテキストから出ているから、解答を覚えてしまえば答えは書ける。 答えが合っているのだから、学校のテス...2025.06.10塾での指導塾講師として思うこと
勉強に関すること【定期テスト】国語の点数は授業態度を反映する 人間なら自分の話をしっかり聞いてくれる人を気に入るでしょ? これは人の性ったやつ。 学校の先生だって紛れない人間だ。 特に国語。 国語のテストは出題が難しいから、どうしてもクセが出る。 だからわかるのよ。 テストの点でかんたんに。 授業中に...2025.06.10勉強に関すること塾講師として思うこと家庭学習
勉強に関すること【基本中の基本】眺めるのではなく読む 最近の子どもは読書量が減った、というのはよく言う話。 そもそも文章を「読む」習慣がない。 SNSや動画の影響で読む機械も減っているのかもしれない。 まして、教科書だのテキストだのとなると、意識が飛ぶ子も。 子どもたちには「音読」をするように...2025.06.10勉強に関すること塾でのできごと塾での指導塾講師として思うこと家庭学習
塾講師として思うこと【衝撃の本気度】そこまでやるか!って話 中国地方に近畿・東海地方が梅雨入り。関東も時間の問題だろう。 夏休みが近づいている。そうだ、「夏期講習」である。 早く要項を完成させなくては…。ちょっと尻に火がついている。(と言っても、ほぼ出来上がってはいるから近日中には) プラス進研の夏...2025.06.09塾講師として思うこと日々の雑感
勉強に関すること【足跡を残せ】ミスや途中式はできるようになるための財産だ 問題を解き、丸付けをする。 その時、間違えた解答や途中式をどうするのか 次のようにする子がかなり多い 1、消しゴムで消してその上から正しい答えを書く、 2、それに堂々と赤○を付ける(これは間違いに気づけているかどうかも定かじゃない危うい) ...2025.06.09勉強に関すること塾での指導塾講師として思うこと家庭学習
塾講師として思うこと【制約】忙しいからこそ必要だ 社会生活を営んでいく以上、様々な「制約」を受け入れながら生きることが必要になる。 「スマホに制限がある生活なんて無理、考えられない」と言う子たち。 だけどね、「制限」と言われるとマイナスなイメージかもしれないが、実は社会性を身に着ける上で、...2025.06.04塾講師として思うこと塾選び
塾講師として思うこと【一寸先は闇】勉強する時間がないという子 「勉強する時間がない」と言う子。 僕は、そういう子に限ってそうでもないと思っている。 塾の休憩中、ずーっとスマホをいじっている。 別に休憩中だから構わないが、「制限はないの?」と聞くと、「ない」と言う。 「スマホは1日1時間、いや30分も使...2025.06.04塾講師として思うこと
塾講師として思うこと【目線をあげよう】ふつうのレベルは人それぞれ 子どもたちは都合の悪いことを指摘されると、 「みんなやってます」 と言い訳の常套句をならべてくる。 ふむ。 僕にはそれは通用しない。 そもそも 「みんな」 って誰だ? あなたの周囲にいる狭い範囲の「みんな」か。 僕はその「みんな」には含まれ...2025.06.04塾講師として思うこと
塾講師として思うこと【本気なら特化】文武両道は理想論にすぎないんじゃないか 専修大松戸高校の説明会が終わったあとは、はしご酒ならぬ「はしご高校」で中央学院へ行ってきた。 こちらは説明会じゃないよ。ちょっと所用で。 校長先生や教頭先生ともお話しできたんだけど、来年の入試に向けた入試制度等の整備で頭が痛いようだった。 ...2025.06.04塾講師として思うこと教育に関する雑感日々の雑感