塾選び

勉強に関すること

【即答力】まずもって伸ばしたい

今、中3の1人(定期テストは平方根も範囲)に、 196は何の2乗か? を聞いた。 即答できない。 なかなか出てこない。 その隣の子に聞く。 「16!」 それは「256だ!」と僕。 20の2乗までは即答できるように 授業でも再三伝えていたが....
勉強に関すること

【一長一短】中学校からワークが渡されない

ここ数年で増えた気がする。 一部の中学校だけだけど、予算の問題もあるんだろうか。 その中学校は、中3の実力テストの回数も減らすし、ちょっと不思議なことが多いんだけど、いったいどこにお金をかけてるんだ?って。 で、ワークが渡されていない話。 ...
塾講師として思うこと

【制約】忙しいからこそ必要だ

社会生活を営んでいく以上、様々な「制約」を受け入れながら生きることが必要になる。 「スマホに制限がある生活なんて無理、考えられない」と言う子たち。 だけどね、「制限」と言われるとマイナスなイメージかもしれないが、実は社会性を身に着ける上で、...
塾講師として思うこと

【本気なら特化】文武両道は理想論にすぎないんじゃないか

専修大松戸高校の説明会が終わったあとは、はしご酒ならぬ「はしご高校」で中央学院へ行ってきた。 こちらは説明会じゃないよ。ちょっと所用で。 校長先生や教頭先生ともお話しできたんだけど、来年の入試に向けた入試制度等の整備で頭が痛いようだった。 ...
勉強に関すること

【変化への対応】学びの貯金を作れ

お米の値段が下がらない。 いろんな要因がある。 スーパーに行って、5㎏=4,800円(税込)で売っている。 去年は3,000円でおつりもきたのに... お金が足りないから、3,000円にまけてくれ! いやいや、1人の客の事情で値引する訳がな...
塾での指導

【自己肯定感を育てる】苦しいときこそ自分が試される

修学旅行の前後に塾を休む子が多いという話をしたが、これについて、「理解不能」で仕舞うのではなく、きちんと僕の意見を書いておこうと思う。 また、「そんな根性論を」とか「昭和の発想だ」とか言われるかもしれないが、僕はそういう発想で、これらを考え...
塾での指導

【身を美しく】読んで字のごとく

しつけ プラス進研は少人数とは言え、グループで授業を受ける塾だ。 そこに必要最低限の「しつけ」がなされていない子がいると、 ぼくたち講師だけでなく、一緒に授業を受ける子どもたちも快くない思いをする。 だから↓ なのである。 この立て札、いい...
勉強に関すること

【毎日勉強する】子どもが毎日勉強するようになるためには

今回はあたり前のことを書こうと思う。 毎日勉強するようになるために必要なこと。 それは、 子どもが「さて今日も勉強するかー」というモードになって勉強を始めることだ。 は? なにをあたり前な? って思うよね。 でも、これしかないんだから。 じ...
合格実績

【実績に嘘偽りなし】大手塾に「数」で勝てる訳ないから

これは去年の記事なんだけど、 柏にもいくつもあるよ。 どことは言わないけど、「水増し」疑惑のある塾。 しかも、大手塾の場合は、チェーン化することによって、複数教場の実績を合計できるから必然的に数が大きくなる。水増しがあったとしても、一般にわ...
勉強に関すること

【特殊事情が】今年の新中1と新小6は早くから通塾すべきワケ

今年の新中1と新小6は、これまで以上に学力的に不安定というか、危険な香りがプンプンする学年だ。 ここには『この学年特有の事情』が影響しているように感じている。 これは保護者は知っておいてほしいと思う。 僕の恩師は、数年前に小学校の校長を歴任...