受験勉強

プラス進研からのお知らせ

【怒涛の9コマ22日間】中3の夏期講習、時間は長すぎるのか?

中3夏期講習のお問い合わせをいただいて、高確率でびっくりされるのが、時間の長さである。たしかに、13時~21時30分は「長い」と感じるかもしれない。この中に、9コマの授業時間がある。1コマ45分だから1日405分(6時間45分)だね。これが...
勉強に関すること

【模擬試験】中3じゃなくても

今日は「Sもぎ」のお手伝いをしてきた。終わった後の、帰りの車は天然サウナかと思うほどになっていた。という話はさておき。模擬試験って、「受験生が受けるもの」って先入観があると思うんだけど、実は中3じゃなくても受験することはできるんだ。大学受験...
塾での指導

勉強だと価値観が変わっちゃうとこが不思議

たとえばさ、甲子園に行きたい!って野球やってたとして、「うちは、週3回の練習をして甲子園を目指してます!」って高校を選ぶ?「はっ? 甲子園なめんなよ、無理に決まってんじゃん!」くらいに思うでしょ?ところがね、高校受験で東葛飾に行きたい、小金...
塾での指導

なんとなーく、なんとなーく、なんとなーく、しあわせ?

こんな曲、むかーしあったなーと思ってタイトルにしてみた笑子どもたちの祖父母さま世代なら、きっと口ずさんじゃう。「なんとなくなんとなく」(1966年、ザ・スパイダース)ふざけた感じではじめたが、とてもまじめな記事であるなんとなーく塾に通ってな...
キャリアデザイン

【定期テストマスター】脱却できないなら

定期テストマスターこれは「定期テストでしか高得点を取れない子」を指す僕らの合言葉。中1や中2の段階ではまだ仕方ないとしても、中3になったらさすがに脱却していく必要がある。でも、中には脱却できない子がいるのは事実。そういう子が高校を選ぶときの...
塾でのできごと

【ギャップ】学力テストを終えて

昨日今日で学力テストを行った。やはり気になるのは「定期テスト」と「学力テスト」の得点のギャップだ。中には定期テストの得点から100点近く下がる子もいる。まぁ、一般的には当たり前のように起こることではあるけれど、プラス進研の子たちはこのギャッ...
塾でのできごと

【相対評価】この視線は忘れず持つべきだ

今や小中学校は「絶対評価」だ。その子の能力に応じて相応に評価する。競争を嫌ったゆとり教育の産物でもあろうか。別にすべてを否定する訳じゃない。すべてが「競争」になれば窮屈すぎるというのもわからないわけではない。しかし、大人になれば、社会は常に...
塾でのできごと

【やはり毎日】継続に勝るものなし

僕のブログが固まっている。その間に講師ブログを小野田が賑わせてくれている。定期テストの結果が返って来ているみたいだ。まぁ、僕は定期テストの数字にはそこまで執着しないんだけど、上がったの下がったのはわかりやすいからね。ただ、「学力」が伸びてい...
勉強に関すること

【即答力】まずもって伸ばしたい

今、中3の1人(定期テストは平方根も範囲)に、196は何の2乗か?を聞いた。即答できない。なかなか出てこない。その隣の子に聞く。「16!」それは「256だ!」と僕。20の2乗までは即答できるように授業でも再三伝えていたが......。こうい...
勉強に関すること

【効率よく】それは甚だ勘違いだ

「効率よく」学力を伸ばしたい、成績を上げたいこう思っている人は多いだろう。しかし、本当に学力のある日や成績の良い人ほど、公立の悪い勉強経験が多いのではないか。大した成績じゃないのに、「効率よく〇〇しよー」と言う子。それは、効率を優先して、重...