プラス進研

勉強に関すること

【即答力】まずもって伸ばしたい

今、中3の1人(定期テストは平方根も範囲)に、 196は何の2乗か? を聞いた。 即答できない。 なかなか出てこない。 その隣の子に聞く。 「16!」 それは「256だ!」と僕。 20の2乗までは即答できるように 授業でも再三伝えていたが....
勉強に関すること

【効率よく】それは甚だ勘違いだ

「効率よく」学力を伸ばしたい、成績を上げたい こう思っている人は多いだろう。 しかし、本当に学力のある日や成績の良い人ほど、 公立の悪い勉強経験が多いのではないか。 大した成績じゃないのに、「効率よく〇〇しよー」と言う子。 それは、効率を優...
日々の雑感

【驚愕】いくら無料でもこの併願は狂ってる!?

今春の大学入試で、近畿大学を抜き、志願者数トップの座に躍り出た千葉工業大学。 首位交代はなんと12年ぶりだったとか。 入試制度改革によって、共通テスト利用入試が無料になったり、1学科の受験料で複数の学科を併願できたりするようになった上、ネッ...
勉強に関すること

【一長一短】中学校からワークが渡されない

ここ数年で増えた気がする。 一部の中学校だけだけど、予算の問題もあるんだろうか。 その中学校は、中3の実力テストの回数も減らすし、ちょっと不思議なことが多いんだけど、いったいどこにお金をかけてるんだ?って。 で、ワークが渡されていない話。 ...
勉強に関すること

【定期テスト】国語の点数は授業態度を反映する

人間なら自分の話をしっかり聞いてくれる人を気に入るでしょ? これは人の性ったやつ。 学校の先生だって紛れない人間だ。 特に国語。 国語のテストは出題が難しいから、どうしてもクセが出る。 だからわかるのよ。 テストの点でかんたんに。 授業中に...
勉強に関すること

【足跡を残せ】ミスや途中式はできるようになるための財産だ

問題を解き、丸付けをする。 その時、間違えた解答や途中式をどうするのか 次のようにする子がかなり多い 1、消しゴムで消してその上から正しい答えを書く、 2、それに堂々と赤○を付ける(これは間違いに気づけているかどうかも定かじゃない危うい) ...
勉強に関すること

【スタートライン】テスト2週間前には範囲のワークを終わらせる!

「ワーク1週目、終わりましたー!」 こんな声がたくさん聞こえた夜だった。 そしてワークチェック表に次々とシールが貼られていく。やったことの可視化。やっている子、やっていない子も一目瞭然。 気がつけば定期テスト2週間前という子が多いんだね。 ...
塾講師として思うこと

【制約】忙しいからこそ必要だ

社会生活を営んでいく以上、様々な「制約」を受け入れながら生きることが必要になる。 「スマホに制限がある生活なんて無理、考えられない」と言う子たち。 だけどね、「制限」と言われるとマイナスなイメージかもしれないが、実は社会性を身に着ける上で、...
塾講師として思うこと

【一寸先は闇】勉強する時間がないという子

「勉強する時間がない」と言う子。 僕は、そういう子に限ってそうでもないと思っている。 塾の休憩中、ずーっとスマホをいじっている。 別に休憩中だから構わないが、「制限はないの?」と聞くと、「ない」と言う。 「スマホは1日1時間、いや30分も使...
塾講師として思うこと

【本気なら特化】文武両道は理想論にすぎないんじゃないか

専修大松戸高校の説明会が終わったあとは、はしご酒ならぬ「はしご高校」で中央学院へ行ってきた。 こちらは説明会じゃないよ。ちょっと所用で。 校長先生や教頭先生ともお話しできたんだけど、来年の入試に向けた入試制度等の整備で頭が痛いようだった。 ...