勉強に関すること【基本中の基本】眺めるのではなく読む 最近の子どもは読書量が減った、というのはよく言う話。 そもそも文章を「読む」習慣がない。 SNSや動画の影響で読む機械も減っているのかもしれない。 まして、教科書だのテキストだのとなると、意識が飛ぶ子も。 子どもたちには「音読」をするように...2025.06.10勉強に関すること塾でのできごと塾での指導塾講師として思うこと家庭学習
勉強に関すること【スタートライン】テスト2週間前には範囲のワークを終わらせる! 「ワーク1週目、終わりましたー!」 こんな声がたくさん聞こえた夜だった。 そしてワークチェック表に次々とシールが貼られていく。やったことの可視化。やっている子、やっていない子も一目瞭然。 気がつけば定期テスト2週間前という子が多いんだね。 ...2025.06.05勉強に関すること塾でのできごと塾での指導
塾でのできごと【簡単に見えても】最も難易度が高いんじゃないか 多くの中学校で定期試験2週間前になっているようだ。 範囲が配られたりして、気持ちも引き締まるかもしれない。 昨日の中1の授業では、 「定期試験に向けた勉強方法」 について小野田が話していたようだ。 ちなみに、小野田は定期試験にめっぽう強かっ...2025.05.30塾でのできごと塾での指導
入試に関すること【勉強中心】世の中そんなに甘くないから やっぱり、中学生までは「勉強中心」の生活をしてもらいたいと思う。 部活や諸活動に勤しんではいけない ということじゃない。 あくまでも「勉強」を生活の中心に据えた上で、やるべきだと思う。 来年の高校受験。 千葉県の東葛飾地域の受験生にとっては...2025.05.22入試に関すること受験生たるもの塾でのできごと塾講師として思うこと
塾でのできごと【家族みんなで】いい話じゃ 今週のチェックテスト。 小6生で国語も算数も英語も全部100点満点の子がいた! おー!今年度初めての3拍子そろい踏み!じゃないかな。(パチパチ!拍手!) その子に「がんばったね!」と褒めたら、昨日の授業で教えてくれたんだ。 「土日にお父さん...2025.05.22塾でのできごと塾での指導日々の雑感
受験生たるもの【疑問】受験生たる自覚はあるか 僕はここ最近、中3生に疑問を抱いている。 ずっと黙っているが、正直言って、心中穏やかじゃない。 土曜日から月曜日まで「修学旅行」があるというので、前日の金曜日から月曜日まで、3日間(金土月)の授業を「4人」が休んだ。 僕の精神的には前日と月...2025.05.22受験生たるもの塾でのできごと塾での指導塾講師として思うこと
塾でのできごと【出題形式変更】より意義のある語彙トレに 5月ももう20日である。 ブログが完全にフリーズしてしまっている。よろしくない。 連休明けから、国語チェックテストの出題形式を変更した。 これで、より言葉の「意味」と「使い方」をきちんと学べたかどうかのわかる形式になった。 以前の形式よりも...2025.05.20塾でのできごと塾での指導
塾でのできごと【寝不足】一番の対策は〇〇〇のけじめをつけること 今日の中1の授業。 「寝不足すぎるー」 と言う少女がいる。 僕には、寝不足の原因が垣間見えている。 塾の授業が終わって、すぐに家に帰って、することして寝れば、どんなに遅くても11時までには寝れるはず。 でも、その少女は日付が変わることまで起...2025.05.13塾でのできごと日々の雑感
塾でのできごと【一番の理解者】だからわかってるよね? 「こんなの親には見せれない」 「あっ、見せなきゃいいのか」 こんなことを言っている子が目の前にいる。 ふーむ。 やれやれ。 大丈夫、君が勉強していないことは、親が一番よくわかっているはずだから。 え? わかってないかも? わかってないとした...2025.05.10塾でのできごと家庭学習
勉強に関すること【接触回数】確実に差が開く 中3数学の授業。 「√48をa√bに直すと?」 と聞く。 秒で言える者。 数秒かかっても言えない者。 練習量、つまり「接触回数」の差だ。 チェックテストの得点からも見えている。 1日、数問の差なのかもしれない。 苦手な子ほど回数が足りない。...2025.05.10勉強に関すること塾でのできごと塾での指導家庭学習