勉強に関すること

勉強に関すること

【即答力】まずもって伸ばしたい

今、中3の1人(定期テストは平方根も範囲)に、 196は何の2乗か? を聞いた。 即答できない。 なかなか出てこない。 その隣の子に聞く。 「16!」 それは「256だ!」と僕。 20の2乗までは即答できるように 授業でも再三伝えていたが....
勉強に関すること

【効率よく】それは甚だ勘違いだ

「効率よく」学力を伸ばしたい、成績を上げたい こう思っている人は多いだろう。 しかし、本当に学力のある日や成績の良い人ほど、 公立の悪い勉強経験が多いのではないか。 大した成績じゃないのに、「効率よく〇〇しよー」と言う子。 それは、効率を優...
勉強に関すること

定期テスト前日のおはなし

小野田が中学生のとき、定期テスト前日はこうだったようだ。 『明日こそ500点満点だー』 と思って寝る 直前の「一夜漬け」なんてしたことないって。 まぁ、身体に悪いもんね。寝不足で。 ちなみに僕は「一夜漬け」が大好物。 と言っても、「いかの一...
勉強に関すること

【一長一短】中学校からワークが渡されない

ここ数年で増えた気がする。 一部の中学校だけだけど、予算の問題もあるんだろうか。 その中学校は、中3の実力テストの回数も減らすし、ちょっと不思議なことが多いんだけど、いったいどこにお金をかけてるんだ?って。 で、ワークが渡されていない話。 ...
勉強に関すること

【定期テスト】国語の点数は授業態度を反映する

人間なら自分の話をしっかり聞いてくれる人を気に入るでしょ? これは人の性ったやつ。 学校の先生だって紛れない人間だ。 特に国語。 国語のテストは出題が難しいから、どうしてもクセが出る。 だからわかるのよ。 テストの点でかんたんに。 授業中に...
勉強に関すること

【基本中の基本】眺めるのではなく読む

最近の子どもは読書量が減った、というのはよく言う話。 そもそも文章を「読む」習慣がない。 SNSや動画の影響で読む機械も減っているのかもしれない。 まして、教科書だのテキストだのとなると、意識が飛ぶ子も。 子どもたちには「音読」をするように...
勉強に関すること

【足跡を残せ】ミスや途中式はできるようになるための財産だ

問題を解き、丸付けをする。 その時、間違えた解答や途中式をどうするのか 次のようにする子がかなり多い 1、消しゴムで消してその上から正しい答えを書く、 2、それに堂々と赤○を付ける(これは間違いに気づけているかどうかも定かじゃない危うい) ...
勉強に関すること

【スタートライン】テスト2週間前には範囲のワークを終わらせる!

「ワーク1週目、終わりましたー!」 こんな声がたくさん聞こえた夜だった。 そしてワークチェック表に次々とシールが貼られていく。やったことの可視化。やっている子、やっていない子も一目瞭然。 気がつけば定期テスト2週間前という子が多いんだね。 ...
勉強に関すること

【変化への対応】学びの貯金を作れ

お米の値段が下がらない。 いろんな要因がある。 スーパーに行って、5㎏=4,800円(税込)で売っている。 去年は3,000円でおつりもきたのに... お金が足りないから、3,000円にまけてくれ! いやいや、1人の客の事情で値引する訳がな...
勉強に関すること

【接触回数】確実に差が開く

中3数学の授業。 「√48をa√bに直すと?」 と聞く。 秒で言える者。 数秒かかっても言えない者。 練習量、つまり「接触回数」の差だ。 チェックテストの得点からも見えている。 1日、数問の差なのかもしれない。 苦手な子ほど回数が足りない。...