勉強に関すること【基礎固めも追込みも】少問多周回で完璧な理解を 昨日の自学の時間。 中3がTel帳(全国高校入試問題正解)の数学を解いていた。 Tel帳に取り組むのは何も問題ないんだけど、見えた問題が「難関私立の図形問題」だったんだ。 受験する学校でもなければ、レベル感もややズレている。(つまり必要ない...2025.01.06勉強に関すること受験生たるもの塾でのできごと塾での指導
勉強に関すること【365日】始まりも終わりもない 昨日から2025年。 プレジデントオンラインから、こんな記事が出ていた。 やっぱりさ、365日、休まずトレーニングした人には敵わないよね。 1日休めばリズムを取り戻すのに相応の労力もかかるし、過ぎた時間は戻ってこないんだしね。 それに、記事...2025.01.02勉強に関すること塾講師として思うこと日々の雑感
勉強に関すること【チャンスをつかむ】学習したことを吸収させ染み込ませるには せっかく勉強するんだから、「テストのため」にとどまらずに、どんどん吸収させていきたいよね。 定期テストの勉強も、「高校入試」はもちろん、究極は「生き抜くための一生モノの知識」として役に立つわけだし。 だから、定期テスト前に頑張って得た知識・...2024.11.19勉強に関すること塾での指導
勉強に関すること【進学先の高校】併願校へ進学でもミスマッチにならない条件は〇〇すること! まず、受験と言うのは「合格」と「不合格」がある。 よく言うのは、「不合格」の受験生がいるから「合格」の受験生がいる。 それは当たり前のことだから、このくらいにしておいて。 先週、訪問した高校の先生と「ミスマッチ」しないための重要な要素の話に...2024.11.19勉強に関すること受験生たるもの塾での指導塾講師として思うこと高校選び
勉強に関すること【観点別評価の功罪】0点取っても「3」をつけられる のだそうだ。観点別評価が取り入れられてから。 今日、高校で先生に聞いた話ね。教壇に立ち、日々感じていることをたくさん伺うことができた。 「主体的に学習に取り組む態度」これで「A」がつけば、「3」以上が確定する。 要するに「授業で手を挙げて」...2024.11.07勉強に関すること塾講師として思うこと日々の雑感
勉強に関すること【二兎を追う】同時進行が必要な時期 中学3年生は、他の学年より一足早く、今週末から定期テストだ。 これは、下旬から私立高校と中学校で行われる入試相談(千葉は12月15日、茨城は11月下旬)にむけて、内申点を確定させるためだ。 となると、どうしても定期テストの対策に意識が集中し...2024.11.04勉強に関すること受験生たるもの
勉強に関すること【それは勘違い】基礎が完璧になるレベルとは 「教科書を読めばわかる」「授業動画を見ればわかる」「テキストの解説を読めばわかる」 この状態で「できた」「わかった」と思うのは大きな勘違いだよ。「読めば」「聞けば」「見れば」できるなんて、”あたりまえ”じゃん。 結局、ひとりではできない。(...2024.10.30勉強に関すること塾での指導塾講師として思うこと
勉強に関すること【基礎基本の徹底力】上位と中位の子の差がこれ 10月のSもぎの結果から、上位の受験生と中位の受験生にある「差」について書いてみた。模擬試験を受験した子は、自分の成績表をチャックしてみよう。2024.10.23勉強に関すること塾での指導塾講師として思うこと
勉強に関すること【鉄は熱いうちに打て】中3はSもぎ自己採点中… 中3は今日、Sもぎを受けてきた。 今回は(も?)、解きやすい問題が多かったように思うがどうだったろうか。 模試の自己採点は本当に大切だ。しかも当日中にやること。 入試本番での自己採点の精度を高めるのも目的の1つではあるが、それ以上に、「自分...2024.10.14勉強に関すること塾でのできごと塾での指導
勉強に関すること【ニュースを見よ】ネットニュースよりもテレビのニュースを 見るべきなんだよね。特に毎朝。 僕が子どもの頃は、毎朝NHKの「おはよう日本」がかかっていた。特別、ニュースに興味を持っていた訳でもなかったと思うけど、最近の日本や世界の状況とか、今どんなことが起こっているのかとか、毎朝、耳に届けられていた...2024.10.10勉強に関すること塾講師として思うこと教育に関する雑感