【雨乞い?】つい情緒的に

つぶやきみたいなもの

まだ関東地方は梅雨明けしていない。

というか、梅雨だというのに梅雨だなーって感じる時間があまりに乏しい。

そんなこんなで、別に「雨乞い」するわけじゃないんだけど、

最近、情緒的になってあの「うた」がぐるぐるまわってる。

いつもの僕の感じだと、八代亜紀さんの「雨の慕情」でしょ
(雨々ふれふれもっとふれ、私のいい人つれて来い♪)
って感じかもしれないが、今回はちょっと違ってね。

♪あめあめ ふれふれ かあさんが じゃのめで おむかい うれしいな♪
♪ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン♪

主人公の子どもは、おかあさんが「じゃのめ」(蛇の目傘)をさして
おむかえに来てくれることを喜ぶというもの。

いいよね、なんかこう、昔よき日本の風景みたいな。

なんか口ずさんでると、ほっこり笑顔になっちゃう。

ちなみに、この曲は童謡だけど、なかなかに難しい言葉も用いられていて。

3番の「やなぎの ねかたで 泣いている」
(柳の根方で泣いている ※根方=根元のこと)
なんかは、『やなぎのねかた』って何?だろうね。

あと、今の子たち、「じゃのめ傘」なんか知らないよね。

この曲、現代に作られると、「ビニル傘」なんだろか。

♪あめあめ ふれふれ かあさんが 「ビニルで」 おむかい うれしいな♪

うん、まったく風情ってものを感じないねー

コメント

タイトルとURLをコピーしました