【変化への対応】学びの貯金を作れ

勉強に関すること

お米の値段が下がらない。

いろんな要因がある。

スーパーに行って、5㎏=4,800円(税込)で売っている。

去年は3,000円でおつりもきたのに…

お金が足りないから、3,000円にまけてくれ!

いやいや、1人の客の事情で値引する訳がない。

店にだって店が抱える「事情」がある。

もっと言えば、日本全体が抱える事情がある。

あなたの資金不足に対応できるわけがない。

そんなあなたの横で「高いわねー」と言いながら、5,000円のお米を購入する人がいる。

その人はつぶやく。

「いざという時のための『貯金』があって助かったわー」

勉強、受験だって同じこと。

自分たちの事情をいくら訴えても、変わることはない。

だから、変化に対応できるだけの「学びの貯金」を持つことが大切だ。

貯金というものは「宝くじが当たってする」ものじゃない。

日々の努力で貯めていくものだ。

働かざるもの食うべからず

とはよく言ったもの。

小中学生にとっての「仕事」(労働) は「勉強」だ。

いざという時の対応力は、そういう学びの貯金がどれだけあるかの力と言ってよいと思う。

そして、その貯金を作るために僕たちの存在意義があるのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました