【毎日勉強する】子どもが毎日勉強するようになるためには

勉強に関すること

今回はあたり前のことを書こうと思う。

毎日勉強するようになるために必要なこと。

それは、

子どもが「さて今日も勉強するかー」というモードになって勉強を始めることだ。

は?

なにをあたり前な?

って思うよね。

でも、これしかないんだから。

じゃあ、どうすれば子どもが「勉強モード」に毎日入るのか?

これも答えは簡単よ。

家庭の鬼管理

小学高学年、中学生になって管理なんかしたくない?

なら、そのまま放っておけばいい。

心配ご無用。

高確率で、毎日勉強する日はやってこない。

でも、それをお望みだから、管理しないんだよね?

お望みどおりになって結構なことだと思う。

シンプルに考えたほうがいい。

子どもの教育の基本は家庭にあるんだから、

家庭で「毎日勉強」の環境と目標を与える

わかりやすいでしょ?

ただ、「家庭の鬼管理」と言っても、すべて家庭内でというのは互いに疲弊するよね。

親は勉強させたいけど、子どもは勉強から逃げたくて仕方ないんだから。

それに、家族がテレビを見たりネットをしたりしている時に、子どもだけ勉強…という状況はやはり無理がある。

そこで「塾」という便利屋の出番。まさに毎日勉強する環境。

勉強する場所と状況を用意することも「鬼管理」の1つだ。

塾や学校のように集団ならば「1人じゃない」

子どもが好きな「みんな」という常套句。

「みんなが勉強している場所」

「自分だけ」勉強しているわけじゃない、これが本当に大きい。

でもね、「自習に来てもいいですよ」

じゃ意味がない。

「みんな来てないよ」ってなる。

その点、プラス進研は「平日毎日」塾に来てもらう。

授業だけじゃなく、自学の時間も含め時間割もある。

家庭だけでの鬼管理は、共働きの家庭もあるし、ハードルが高い。

だから、塾でみんなで勉強すればいい。

で、土日は家族との時間も大切にして、家で勉強時間をつくる。

忙しくても、週末の2日間はお父さんお母さんががんばって。

塾に預けっぱなしは絶対にダメ。

コミュニケーションの問題はもちろんだが、

子どもの学習状況を親が把握しておくことはとても大切

毎日続けることは本当に大変、だからこそ価値があり評価につながる。

地道に根気強く、工夫しながら向き合っていく。

これしかないのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました