【実績に嘘偽りなし】大手塾に「数」で勝てる訳ないから

合格実績

これは去年の記事なんだけど、

中学受験で合格実績を「水増し」する塾が後を絶たないワケ…受験指導者「合格者数は操作可能」
過熱する中学受験ブームのなかで、塾は盛んに合格実績を競い合っている。ところが、その数字にはウラがあるようで……。受験指導のプロで教育系YouTuberの“にしむら先生”こと西村創さんが刊行した『中学受験のはじめ方』(KADOKAWA)から、合格実績「水増し」の実態について、一部抜粋・編集してお届けする。

柏にもいくつもあるよ。

どことは言わないけど、「水増し」疑惑のある塾。

しかも、大手塾の場合は、チェーン化することによって、複数教場の実績を合計できるから必然的に数が大きくなる。水増しがあったとしても、一般にわかりっこないさ。

1教室で細々とやっている個人塾が太刀打ちできるわけがない。

だから、僕の場合は実績に興味がなくなったし、「数打ちゃ当たる」式に偏差値の高い学校を受けさせるとかあり得ない。

けどさ、大手塾の実績って、実際に通う教室の実績じゃないのに、それを判断材料にするってどうなの?

って思っちゃう。

浅はかと言うか、本質が見えていないというか…。

まぁ、大手塾は1教場あたりの生徒数も多いから、それでも太刀打ちできないんだけど。

そんな訳で、プラス進研の実績は正真正銘の実人数。

在籍数も正直に出すし、進学先と合格校もすべて分けて出している。

「偏差値の高い学校だけ〇名、ほか多数」

とか、そういう出し方はしていない。

進学先に関わらず、プラス進研でがんばった結果。

全員が胸を張って高校生になってほしい。

あとね、今年はプラス進研6回目の卒業生で、はじめて東葛飾や江戸取に進学する子に恵まれたわけだけど、これは、塾がすごいのではなく、たまたま、努力を継続できる子たちに恵まれた、それだけ。

何年も塾をやっていれば、1度や2度、そういうことがある。

そういう子に恵まれた今年、きちんと結果を出してくれたことには、安堵だけど…。

それだって、数の論理でね。生徒をたくさん抱えていれば、恵まれる確率だって高くなる。

ただし、これだけは言っておきたい。

個人塾だって、大手塾じゃなくたって、東葛飾や江戸取に合格するだけの力がつく環境はあるということ。

2人とも努力できる子だったけど、入塾したときはそんな感じはまったくしない、ふつうの中学1年生。

そんな子たちが、

勝手に勉強して

勝手に伸びていく

そういう環境がある

言葉は適切かわからないが、プラス進研はそういう塾だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました