【プラス進研の受講料】果たして高いのか!?

塾での指導

プラス進研に通っている子どもたちによると、

「プラス進研の受講料は高い」

らしい。

友達を誘っても、そう言われるとか、なんだとか。

僕は、塾選びにおいて、価格競争?に持ち込みたくはない。

価格競争に持ち込んで、プラス進研のような個人塾が

大資本の大手塾に対して勝ち目がないでしょ。

だから、決して「安い」価格設定にはしていないけど、

子どもたちやご家庭が受けるサービスを考えれば、

むしろ「安すぎる」くらいに思っている。

ちなみに、プラス進研の価格設定にはポリシーがあって、

できる限り「シンプル」に「わかりやすく」、そして「良心的に」だ。

まず、これらすべてを体現しているのが、「ワンプライス制」

イメージとしてはこんな感じ。

「受講料」と言われる費用の中に、通塾に関わる全てのサービスを含んでいる
※含んでいないのは、「教材」「テスト」など「財」(手元に残る)商品。

塾に通うと、よくあるでしょ?

・定期テスト対策○○円
・▢▢検定対策講座○○円
・苦手教科対策○○円

みたいなやつ。いわゆるオプション。

こういう類の費用は必要なし!

あと、よくあるのが「通塾諸費」ね。

これも受講料に含んでいる。

例えば、授業料30,000円でも、通塾諸費月額2,000円なら、
毎月32,000円と同じことでしょ。

気づいたらとても高額な費用を支払っていた

というようなことの無いようになっている。

さらには、年間受講料も一目瞭然。

これが「良心的な」の部分かな。

例えば、最も高額な中3なら…

わかる?

塾にはふだんの「通常授業」の他に

・春期講習
・夏期講習
・冬期講習

があるけど、それらを含んだ「年間受講料」が、入塾時に示されているんだ。

多くの塾は、夏期講習の2か月くらい前に「夏期講習の案内」が配布されて、

そこで初めて「講習費用」を知ることになる。

これって、「極めて不親切」だな、と。

どっちにせよ支払っていただく費用なら、はじめから明記すべきでしょ。

あとから「あれもこれも」というのは、

いかにも「だまし討ち」みたいだ。

私立高校の募集要項で、年間費用がアバウトな学校って結構多くて、

「なんて不親切なんだ!」

って思ってたんだけど、

よくよく考えてみれば、

「塾はもっとひどい!」

と反省したところから、明記するようにしているんだ。

そして最後に書かなくてはならない大切なこと。

授業日数と時間数だ。

プラス進研の通塾日は…

・小学生は週3
・中1と中2が週4回、定期テスト前は毎日
・中3は前期は週5、後期は週6

塾を「セカンドホーム」にする

これを具現化した時間割。

これだけの学習時間を確保している。これは中3の詳細な時間割。

授業の数もさることながら、

中学全学年で「自学」の時間をしっかり確保する。

そのことによって、

グループ授業であっても「個別最適化」を行うことができる。

家では集中して勉強できない子が多い

塾にいれば、休み時間の”わちゃわちゃ”以外は、

勉強するしかない環境

これは大きいはずだよ。

そして、土日は勉強から解放される?!

と思いきや、

「毎日トレーニング」

という名の課題がオンライン配信されるから、

家庭学習の時間も確実に作ることになる。

厳しい?

いやいや。

本来は「家庭でこのくらいやるべき」という学習を

塾という外部で請け負っている、それだけだ。

だから、これを家庭ですべてできるなら、塾なんか不要。

そう思えば何も厳しいことはないよね。

苦手な教科だけ週に1回や2回通って効果を出す?

勉強することを舐めちゃいけないって。

姑息な方法でテストの点だけ取れても、

肝心な「基礎学力」はすっからかん。

そういう子のおかげで、大手塾や個別指導塾が儲かっている。

だって、大学受験まで縛り付ければ、マネーゲームに持ち込めるからね。

ちなみに、プラス進研で中3の卒業まで勉強した子は、

高校生になったら自習室も情報提供もすべて無料!

課金課金のマネーゲームなんか無縁だ。

いただいたご縁をその先の未来にわたって大切にしたい。

さぁ、プラス進研の受講料は高いか否か。

その判断を下すのはみなさんだ。どうだろうか。

プラス進研お問い合わせ用 | LINE Official Account
プラス進研お問い合わせ用's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.

コメント

タイトルとURLをコピーしました