【無縁の話】うらやましい?そんなことない?最近話題の…

つぶやきみたいなもの

教員の働き方改革が数日前のニュースを賑わせてた。

「教職調整額」ねー。

残業代は払わずに、調整額を上乗せすることで働き放題(働かせ放題?)ってやつだよね。

「4%」多いか少ないかはいろんな意見があるだろうけど、
「50年間」変わってなかったって、すごいよねー、半世紀。

『現状維持は後退のはじまり』という言葉は、辞書にない世界なんだろうな。

結局のところ、2030年まで1%ずつ上乗せしていって10%にする。
スローモーションに見えるけど、財源の問題もあるんだろう。

とりあえず、部活の民間移行だったり、今回の調整額の上乗せだったり、働き方改革が進んでいるようには見える。

ただ、素人感覚からすると、改めて、先生たちって「タダ働き」がいかに多いのか…と思ったね。
本当に頭の下がる思いだ。
けれど、すでに教員の人たちに関しては、それを承知で選んだんだよね?
と、釘を刺しておきたくなる気持ちも「0」じゃない。

問題なのは今後「教員になりたい」と思う人が減ってしまうことだろう。

民間企業でも、フレックス制、時短勤務、育児休暇、リモートワーク、残業時間の制限などなど…、改革が進んでいるところだから、そことの比較になると、教員を含め公務員の人気が伸び悩んでしまうのは無理もないことなのか…。

ちょっと前のニュースでも、「出世欲<ワークライフバランス」という若い人が多いとあったし、労働に対する価値観もどんどん変化していくね。

しかし、悲しきかな?

僕自身にはこの「働き方改革」って無縁のお話だ。

塾自体は休みたいときに休んじゃえ!
みたいな感じで、(実際、そんな適当じゃない。念のため)
休業日を設定してはいるけど、僕自身、働こうと思えば365日働けますか!?
みたいな世界だからね。
それに、考えようによっちゃ、塾が休みでもラインで対応したり、これ仕事じゃん?
まさか「趣味」じゃないよね!?ってね。

まぁ、自分が選んだことだから全く文句はないんだけどね。

働くこと=生きていくこと

みたいに思ってるところもあるし、なんだ?公私混同か?
でも、そんなに完璧な線引きができるものなの?
僕は、そんな混沌とした部分だらけなのが人生の楽しみだとも思うんだけどな。

そんなこんなで、ただ、ひとごとに、難儀な時代だねぇーって思っているところだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました