【だから差がつく】授業中しかも初動で生じる差

塾でのできごと

これはどの教科にも通じることだと思う。

初めて学ぶ内容って、
「できなくても当然」
だよね。

だけど、これまでに学んだ解き方と知識を組み合わせると
答えにたどり着けることが多いのも事実。

僕の授業では「解き方を先に教える」ことは基本的にしていない。

先に解き方を知ってしまったら、その通りに解けば考えなくてもできちゃうから。

どうやって解くのか
どんな解き方があるのか
今までに学んだことでどうにかできないか

などなど、「考えてみる」ことに大きな意味がある。
予想でもなんでも、自分の力で何かしら導いてみることって大切だ。

で、種明かしされたときに
考え方も含めて正解なら自信にすればよいし、
ちがうなら、自分の考え方との相違点を見出して修正して…

「最初の1問」にはちょっと時間がかかるけど、
”解き方を丸暗記”していくよりも、最終的に見につく力が全く違う。
やっぱり、ここも”急がば回れ”ってことかな。

ただ、せっかくこういう授業こういう授業にしていても
”1ミリも役に立っていない子”というのが一定数いる。
まぁ、当然のごとくできるようにならないよね。

どういう子だと思う?

答えは簡単。

解説(種明かし)の時間まで、ただ問題を写して見つめている子

最初から決めつけてかかってるんだよ。
”どうせ、できない”って。

そうこうしているうちに、力のある子はたくさん考えているから、
その最初の1問を考える数分間でもどんどん差がついちゃう。

テストで点が取れるから優秀なんじゃなくて、
たくさん考えて「なんとか解こうとする姿勢」があるから
力がついていくのは必然なんだよ。

せっかく塾に来て勉強するんだからさ。

ちょっとくらい自分に期待してあげようよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました