【高校の先生も言う】新高1が大学受験で成功するために今から意識すべきこと

勉強に関すること

今日は市川高校に訪問してきた。

市川高校と言えば、千葉私立のトップ校だ。
あこがれる人も多いよね。

今年は東大に31名(現浪計)が合格。
学校としては過去最高の人数ということだ。
すばらしい!

そんな市川高校の先生が話すことって、本当に勉強になることが多くて、
恥ずかしながらいつも学ばせていただいている。

で、今回は新高校1年生の話になって。

数学の先生だから、数学の話がメイン。

プラス進研の高校準備講座では、「白チャート」に原則自学スタイルで取り組んでもらっている。
できる限り解説を読んで自分で解決する意識を持ちながら、わからないところは質問対応。
あと、教科書をすでに購入した子は、教科書も併用。
とにかく、チャートも教科書も、例と例題をしっかり読むこと。

そんな話をしたんだ。

そしたら、すごく共感していただけて。

高校に入って、数学が思うように伸びない子に多いのが、
「教科書の例や例題レベルをさらっと見ただけで、
いきなり問題を解きまくるケース」

なのだそうだ。

まずは、問題を解き込む前に、
教科書や参考書の「考え方」「理論」をしっかり読み込んで、
「原理原則」をきちんと理解することを心がけることが大切

だと。

市川高校は進学校だから、やはり数Ⅰの「1章」は、
当然、入学前課題になっているから、その確認程度で済ませて、爆速で進む。
数学の基礎は「1章」だから、この理解度でその後の爆速に耐えられるか左右する

でも、これって市川高校に限らず、進学校ならどこも一緒だ。
公立高校だって、1章が入学までの課題に出ていることが多いでしょ?

新高1、改めてよく聞きたまへ。

高校の成績は、1回目の定期試験(=1学期中間)でほぼ決まる
特に数学。
そこで、深海魚になったら、這い上がるのはほぼ無理。
だって、這い上がるのに必要な「基礎」が崩壊しているんだから。

今、合格して入学先が決まって浮かれている子も多いと思うけど、
入学後の充実度を決めるのは、まさに入学前の生活態度だ。

せっかくの春休み。
遊ぶなとは言わないが、毎日コツコツ、決めた時間は勉強しよう。
すでに、やっている人とそうでない人には、差がつき始めているんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました