「これくらいできれば、まぁいいか」が定着度アップ最大の敵

勉強に関すること

「結果良ければすべてよし」まぁ、入試ではそうかもしれないね。

どの問題で間違えたかなんて、わからないままのことだってある。

私立高校の入試なんて、自分が何点取ったのかさえ分からないんだから。まさに闇。

(僕は、個人的にこれは良くないと思っている。合否に関わらず開示すべきだと。)

(開示できない事情があるから開示しないんじゃないの?って、誰でも思うじゃん。)

だけど、学力を伸ばすためのトレーニングの中で「結果良ければ…」の考えは敵なんだ。

これ、授業でも良く話すことの1つなんだけど、

例えば漢字テストをやって20点満点18点合格(9割)だったとする。

子どもたちは18点取れれば合格だから、

18点でも20点でも同じように「合格だ」って喜ぶわけで。

そりゃあさ、最初に書いたけど、入試も検定も、

合格点ギリギリだろうが満点だろうが「合格」という結果だもんね。

だから、気持ちがわからない訳じゃない。

だけど、仮に19点で合格だったとして、間違えた1問分は未定着なわけでしょ?

10回やって毎回19点で、間違いは1問ずつであっても、

「1」が「10回」積み重なって、10問の未定着が潜んでいる。

まさに、「塵も積もれば山となる」じゃん。

で、同じミスを繰り返してしまうようになる。

毎回、「合格だ」と言って喜んでいても、その未定着の「10」が入試に出たら…。

それはそれは恐ろしくなって、満点にこだわれるようになると思うんだ。

普段の自学や確認テストでできなかったその1問。

もっともっとこだわってほしい。

こだわれる人が少ないから、こだわればその分順位にも反映されるはずなんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました