「わかる」から「できる」へ

未分類

授業を聞いて、板書して、その場で問題解いて。

「わかった」と思って家路につく。

「わかった」からもう大丈夫。

と思って別の問題を解く、確認テストを受ける。

正解しない……。

理由はかんたん。「できる」状態にまで仕上げていないから。

授業で解いた同じ問題、解き直している人はどれくらいいるだろうか。

少ないと思うんだ。

だが、懇切丁寧に教えてもらったその場では、わからないことの方が少ないのが当然。

だからこそ「わかった」からと言って本当に「できる」のか、疑う余地がある。

同じ問題を「自力でクリア」できたところが、「できる」の第一歩だ。

そして、類似問題や角度を変えた問題に取り組んで、本質的に理解していくのだ。

要するに「わかった」を「できる」にするには、徹底的な反復練習が必要不可欠ってこと。

地道にコツコツと。とにかく愚直に。

伸び悩む子って、ここを理解できていないケースが多い。

自分が「できる」感覚がわからないから、学力アップの扉が開かない。

だから、その先が見えない。

まずは、学力アップの扉をひらく努力をしようよ。

「できる」まで解き直す。何度でも、何度でも。

最後に、「できる」ようになるまでの道のりにはどうしても個人差がある。

だから、自分の力を知る、つまり「できなさ」を知ることがスタートだ。

それを知ったうえで、「わかった」と「できる」の溝を埋める努力をしてほしい。

「できないこと」を減らす訓練、これこそが学力アップの道しるべなのだから。

プラス進研は、定期試験3週間前からと中3の2学期以降は毎日通塾だ。

週に2回や3回の授業時間だけで効率よくなど、都合よくいかない。訓練時間は不足する。

だからこそ授業以外の「自学」による訓練時間を最大限有効活用してほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました